
お悩み解決!
キュウテンジャー
2022/04/22
設計者1年生!一人前までの道(前編)
2021年4月に入社した中島さんに密着して、一人前になるための最初の一年間をキュウテンジャーが追いかけました。

九州テンの技術を支える設計者さんは、みんな難しそうな装置を開発しててかっこいいなあ。

でも、そんなかっこいい設計者さんも、最初は新人だったんだ。

設計者は一人前になるまで、4~5年ほどかかるんだ。
今回は、2021年4月新卒入社の中島巧雅さんに密着して、一人前の設計者になるための最初の1年間を追いかけてみたぞ!

地元の佐世保で、学んだ電子回路設計を活かしたい!と思い九州テンに入社を決めました。
不安もありますが、これからよろしくお願いいたします!

中島さんは佐世保工業高等専門学校を卒業して、入社後は電子回路設計や製品の評価・試験を主に行う部署に配属されているぞ。
—4月


社会人になる期待と緊張でドキドキの入社式。社長から辞令を受け取ったよ。
まずは新入社員研修を受けるみたい。新入社員研修では、電話対応や名刺交換など、基本的なビジネスマナーを学ぶのね。

これから苦楽をともに支えあい、乗り越える同期と仲良くなるいい機会だね。

辞令を受け取る中島さん

研修で名刺交換を練習

新入社員研修の後は、いよいよ部署に配属!トレーナーは入社6年目の先輩社員。OJTが始まるぞ。

入社して最初の3ヶ月間は1週間ごとにスケジュールを計画し、トレーナーや上司に業務内容の確認やフィードバックをしてもらうんだ。
不安もいっぱいだろうけど、俺たちも応援しているぞ!

8月には電子機器組立技能士の試験があるみたい。これははんだ付けなどの基本的な技術の資格で、製品をつくるためには欠かせない資格なんだよ。資格取得を通して基礎的な力を身に付けるんだ。

試験は実技試験と筆記試験に分かれていて、実技試験で行われるはんだ付けや束線づくりなどの練習もOJTと一緒にスタート。検定に向けてスキルに磨きをかけていくよ。
—5月


会社や社会人としても少しずつ慣れてきた5月。ライブラリ作成を始めたみたいだ。

ライブラリとは部品の情報や図が登録されているもので、技術部門のメンバーが回路設計をするときに、登録された図を使用したり、寸法、電気抵抗、はんだの量や穴の位置などを確認したりすることができるようになってるんだ。

ライブラリ作成には部品のデータシートを読む力が重要なんだけど、データシートは英語で専門用語が多いから理解するのが難しい!

まずは自分で調べて、それでも分からない時には先輩に尋ねるよ。ライブラリ作成は設計の下準備で、これからの業務でも必要になってくるのよ。

ライブラリ作成をする中島さん
—6月

ライブラリ作成に加え、少しずつ製品の試験・評価の補助業務が始まったみたいだぞ。
実際に製品を扱い始めたけど、学生時代との違いはあるかな?

学生時代は気にかけていませんでしたが、業務では製品を扱うので傷がつかないように慎重に扱わなければならないのが、一番大きな違いだと感じています。爪などで簡単に傷がついてしまうので、手に取るときの扱い方や置き方にも気をつけるようになりました。

製品の試験をします

さらに8月の電子機器組立技能士検定に向けて6月から合同教育がスタートしたよ。

教育は月曜日と水曜日の週2回、1時間半あるんだって。同じ検定を受ける社員さんと一緒に切磋琢磨しているぞ!

技能検定の合同教育

ところで、入社して3ヶ月、会社には少しずつ慣れてきたと思うけど、プライベートはどう過ごしているの?

念願だった車とバイクを購入しました。休日にはドライブやツーリングを楽しんでいます!他にも釣り・筋トレ・キャンプなどやりたいことがたくさんあるので、計画的に過ごし休日を楽しむつもりです!
—7月


7月終わりには教育の一つの節目として、本部長や部長の前で成果発表をしたぞ。具体的には入社してからの4カ月間で行ったこと、成長したことや振り返り、今後の目標などを発表したんだ。

社会人として初めての発表!緊張しなかった?

発表資料の確認やリハーサルを十分に行っていたので、緊張はせずにできました!

トレーナーからは「教えたことを素直に受け取ってくれる。真面目でコミュニケーション能力が高いので分からないことは遠慮なく聞いてくれて助かっている」とお褒めの言葉をもらったみたい。
今後の成長がますます楽しみね。

成果発表会での発表

一方、検定試験の勉強はいよいよ追い込み。合同教育では学科試験の勉強はもちろん、組立・はんだ付け・束線づくりなど技能試験の練習を行うんだ。8月の試験に向けてラストスパートだな!

実技試験の練習
—8月


8月9日に電子機器組立技能士検定の技能試験、29日に筆記試験が行われたぞ。試験の手ごたえはどうかな?

技能については十分練習できたので自信があります。筆記試験はちょっと不安ですが…。
数日後…

電子機器組み立て技能士の結果は、実技試験は見事合格!
でも不安に思っていた筆記試験は不合格だったみたい。 設計者の道も甘くないわね!
諦めず来年度に再チャレンジね。
あわせて読みたい
この記事をシェア